<錨の種類と特徴>漁業でのおすすめの使い分け方法とは
- 2024.06.20
- 船具
錨(いかり)は漁業において重要な役割を果たし、使用する環境や目的によって適切な種類を選ぶことが求められます。
まず「プラウアンカー」という種類は、砂地や泥地での使用に適しています。
この錨はプラウ(犂)の形状をしており地面にしっかりと食い込むため、強風時でも高い保持力を発揮します。
一方「ダンフォースアンカー」は、砂地や泥地での使用に最適です。
平らな形状をしており広い面積で地面に接触するため、しっかりと固定されます。
次に「グラップネルアンカー」は、岩場や障害物が多い場所での使用に適しています。
複数の爪を持つため岩の隙間などに引っかかりやすく、安定した固定が可能です。
「ロックアンカー」は特に岩場での使用に特化しており、非常に高い保持力を持ちます。
漁業での使い分け方法では、漁場の地質に応じて錨を選ぶことが重要です。
例えば砂地での漁ではプラウアンカーやダンフォースアンカーが適しており、岩場ではグラップネルやロックが効果的です。
風や潮の流れが強い場合は保持力の高い錨を選ぶことで、船の位置を安定させることができます。
-
前の記事
錨が抜けない原因はなに?知っておきたい対処法も併せて解説します 2024.06.20
-
次の記事
錨が沈んで船が止まる仕組みとは?分かりやすく教えます 2024.06.20